システムアーキテクト過去問解説【令和3年 午後1】

令和元年システムアーキテクト試験の解答と解説作成いたしました。
大手解答速報とは解答異なっている部分があり。特に問1が多いようです。
合っていると思うんだけど、、
問題文はIPAのサイトをご覧ください。 
(2021/6/27追記)
IPA正式解答と比較して最終版に更新致しました。
問4が間違いが比較的多かったです。
それをふまえても8割以上の正答率でした。まだまだ衰えていないようでよかった。。

今回の問題総評

問1利用者情報などの管理についての題材。比較的解きやすいが、いくつか一歩踏み込んだ解答も必要でした
問2配達情報管理の改善についての題材。同じようなシステムを使ったことがある方も多いと思われ、全体的に解きやすかったと思われます。
問3りん議ワークフローの改善についての題材。解答までの道筋が明示されてケースなどもあり、難易度は普通でした。
問4恐らく今回の鬼門となった大問。IoTとAI技術に関連した、消火ロボットというあまり普段関りが少ない題材。解答への道筋が明示されていないパターンが多く、掴みどころがなかった印象。
難しめ
目次

システムアーキテクト 令和3年午後1 問1 企業及び利用者の情報の管理運用の見直し

設問1

解答

利用者カード番号

利用者個人を識別し、カードが利用可能かどうかを管理したいから

解説

P.3の最終段落に

利用者ごとに利用カードを発行している

記載されているので、利用者個人が特定できる属性である必要がある。
表2には利用者を一意に特定できる属性として「利用者カード番号」と「利用者コード」があるが、「(4)試験内容などの決定」部分で

利用者カードを忘れた場合は~~利用カードを再発行している。再発行すると、古い利用者カードを無効にし、利用できないようにしている。

と記載されているため、バーコードには利用カードが利用可能な状態かを表す「状態区分」と紐付く『利用者カード番号』が記載されている必要がある。

設問2

(1)企業マスタは事業所単位ではなく企業単位で情報を管理するようにした一方で、利用者マスタ上で事業者情報を引き続き管理することにしたのは、主要事業の業務の流れ上どのような用途で利用することを想定したからか。20字以内で述べよ

解答

依頼試験の報告書の納品先住所

解説

事業所情報をどこで使っているのかを探すと「(8)報告書の納品(依頼試験の場合)」に

郵送の場合は、利用者が所属する事業所の所在地にしている

と記述がある。

(2)法人情報を利用することにしたが、本文中の下線①のように、作業負荷が増えないよう、企業DBを引き続き購入することにした理由を、表1中の属性名を用いて35字以内で述べよ。

解答

優遇料金判定のために業種などの情報が必要なため
(IPA解答)適用料金区分を判断するための情報は、法人情報には含まれないから

解説

「企業DBに存在する項目」とそれぞれの項目の「業務上の利用用途」、さらに法人情報から入手できる情報を下記のように整理します。
企業DBに存在する項目業務上の利用用途法人情報から入手
業種優遇料金判定に利用
法人種別優遇料金判定に利用
企業名(漢字)所属企業管理に利用
企業名(カナ)所属企業管理に利用
代表氏名
資本金優遇料金判定に利用
従業員数優遇料金判定に利用
郵便番号
所在地依頼試験の納品先として利用
代表電話番号
「業務上利用している」かつ「法人情報から入手」できない(〇がついていない)情報がありますので、これらの情報は別途入手する必要がございます。

(3)本文中の下線②のケースとして二つのケースが考えられる。一つは、法人登記した直後で法人情報がまだ提供されていない企業が利用するケースである。もう一つのケースを15字内で述べよ

解答

個人事業者が初めて利用する

解説

企業マスタには「個人事業主」も登録しているが、この情報は法人情報などからも入手できないため。
個人事業者も企業マスタに登録している旨は「(2)企業情報及び事業所情報の登録(新規利用の企業などの場合」の第二段落最後に

個人事業者の場合も、企業情報として登録し、法人種別には「個人」を設定する

と記載されている。

設問3

(1)システム刷新後の利用者マスタで新たに必要になる情報が二つある。一つは、これまで企業マスタで管理していた事業所情報である。もう一つの情報を25字以内で述べよ。

解答

ワンタイムのPIN
(IPA解答)利用者が仮登録か本登録かを識別する情報

解説

利用者マスタに管理する項目か?と思いますが、他に追加で管理する必要のある項目がないため、これが正解と思われる。
(2021/6/27追記)
シンプルに考えてよかったようです。

(2)オンラインでの利用者情報の登録について、aに入れる字句を答えよ

解答

法人番号

解説

企業を一意に特定するキーが必要となる。該当するのは、法人情報サービスから入手できる『法人番号』のみ

(3)本文中の下線③の使用ルールとは何か。30字内で述べよ

解答

他の利用者の利用者カードを借りて利用することは禁止している

解説

ルールに関する記述はP.3「(3)利用者情報の登録及び利用カードの発行(新規利用者の場合)」の第二段落に

他の利用者の利用者カードを借りて利用することは禁止している

と記述がある。

システムアーキテクト 令和3年午後1 問2 配達情報管理システムの改善

 設問1

(1)各受取場所への配達予定時刻を計算するために、配達端末から配達システムに連携している情報が二つある。どのような情報か、それぞれ15字以内で述べよ。

解答

配達順序の情報
配達車両の情報

解説

「(2)配達業務」に記載されている。明示されている訳ではないが、この二つ以外に候補となる情報がない。

(2)改善要望を満たすために通知する、本文中の下線①の情報とは何か。二つ挙げ、それぞれ10字以内で答えよ。

解答

依頼主の情報
配達員の情報

解説

[宅配サービスの改善要望]に記載されているもののうち、配達前に通知できるのはこの二つ

(3)本文中のa,bに入れる適切な内容をそれぞれ20字以内で述べよ。

解答

a再配達希望日当日
b配達希望時間帯の受付締切時刻経過後

解説

[現行の業務の概要]から、配達条件変更に関する記述を探す。P.10(4)再配達受付業務では

再配達希望日が当日で、かつ再配達希望時間帯の受付締切時刻経過後は、再配達希望は受け付けない

と記載されている。[改善後の配達システムの新機能]の(5)配達条件変更機能は再配達についても考慮が必要なため、そのまま解答する。

設問2

(1)配達員が、配達状況を入力するケースを追加することで実現できる改善要望は何か。30字以内で述べよ

解答

不在連絡票を確認しなくても再配達依頼ができるようにしてほしい

解説

追加するケースは配達状況を「担当区域外」と「不在連絡済」に変更するという二つ。
それぞれの配達状況についての記述を探すと[改善後の配達システムの新機能](3)不在連絡票通知機能に

配達状況を"不在連絡済"にタイミングで、不在連絡票の内容を届け先顧客に通知する。

と記載されている。
つまり、配達状況を「不在連絡済」にしたタイミングで届け先顧客に通知がされることで、不在連絡票を確認しなくても再配達依頼ができるようになる。

(2)受取場所を配達員の担当区域外に指定された場合に、配達状況の変更を配達員自身が実施している理由は何か。30字以内で述べよ。

解答

担当区域外かどうかは配達員しか判断できないため

解説

担当区域に関する記述は「[現在の業務の内容](3)配達業務」の冒頭に記載されている。担当区域は配達システムに登録されておらず、配達員は自分の担当区域を把握している。

(3)本文中のcに入れる適切な配達状況を答えよ。また、この配達状況に変更された場合に現在行っていない作業を配達員が営業所で行う必要がある。どのような作業を行うのか、作業内容を35字以内で述べよ。

解答

c営業所倉庫保管
作業内容営業所に戻った際に、荷物を仕分け業務に移す

解説

システムアーキテクト 令和3年午後1 問3 融資りん議ワークフローの構築

設問1 本文中の下線①によって、ある業務の一部の作業が不要になる。不要になる業務を30字以内で述べよ

解答

複数のシステムを操作し、必要な情報を参照・出力する業務

解説

P.14「[現行の融資りん議の業務](2)りん議書作成業務」に記載がある

設問2

(1)本文中の下線②の条件を表1中のファイル名と属性を用いて40字以内で述べよ。

解答

案件ファイルの融資希望金額が店ファイルの決済可能金額を超える場合

解説

本部の回付先担当者を含む条件を問う問題。「[現行の融資りん議の業務](4)りん議書回付業務」の最終段落に記載がある。

(2)本文中の下線③の条件を表1中のファイル名と属性を用いて40字以内で述べよ

解答

担保評価システムの評価日が、担保評価ファイルの評価日よりも新しかった場合

解説

「[現行の融資りん議の業務](4)りん議書回付業務」の最終段落直前に記載。

(3)アラーム通知機能によって解決される現状の問題点は二つある。一つは、同一顧客の別案件の調査で確認した延滞発生などによる顧客の信用格付の変化に、案件担当者が即座に気付けないことである。もう一つの問題点を25字以内で述べよ

解答

目標期日の到来に気付かず期限を超過することがある。

解説

[現状の問題点]から探し出せば、比較的容易に解答できる

(4)aに入れる字句を10字以内で答えよ。

解答

a基幹システム

解説

信用格付情報がどのシステムに保存されているかを探すと、「[現行の融資りん議の業務](2)りん議書作成業務」の中段に記載がある。

設問3 [追加要望への対応]について、本文中の下線④の条件は三つある。一つは"案件番号が該当案件の案件番号と異なること"である。他の二つの条件を、表1中の案件ファイルの属性を用いてそれぞれ35字以内で述べよ。

解答

顧客番号が該当案件の案件ファイルの顧客番号と同一であること
案件ファイルの案件ステータスが「決裁」又は「謝絶」以外であること
(IPA解答)案件ステータスが「受付」「作成中」又は「回付中」であること

解説

『同じ顧客で並行でりん議されている複数の案件』の抽出条件を記載する。問題文中に記載されてはいないが、SQLを思い浮かべれば比較的容易に解答できると思われる。

システムアーキテクト 令和3年午後1 問4 IoT,AIを活用した消化ロボット

設問1

(1)本文中のa,bに入れる適切な字句を答えよ

解答

a飛行機型監視ロボット
b注水目標

解説

⑤に記載されている文章を参照しながら適切な文言を抽出する

(2)複数の放水ロボットの運用について、現恋システムを比較してNFRシステムで大きく変わり、改善できることは何か。35字以内で一つ述べよ

解答

放水ロボットが連携して、迅速に消火活動を行うことができる
(IPA解答)1台の搬送指令者で複数のロボットを操作できるようになること

解説

[現行システムの問題点]から抜粋。一般論的なことしか思い浮かばず、あまり自信ないです。
(2021/6/27追記)
大体内容は同じですが、書き方が違うので併記致しました。

(3)消防本部のサーバが保有する消化対象施設の情報として、構造図、危険物の種類と量などがある。これらの情報を活用する目的は何か。15字以内で答えよ。

解答

消火に水を用いるか泡を用いるかを決める

解説

問の4の冒頭に下記の通り記載がある。

貯蔵する物質によっては、消火に泡を用いるなど

よって、危険物の種類によっては消火方法を判断する必要があることが分かる。

設問2

(1)NSC装置は、消防本部のサーバが保有する消化対象施設の情報を用いて障害物を回避させながら飛行機型監視ロボットを飛行させている。このとき、飛行ルートの安全性を確保するために、さらに必要となる情報は何か。25字以内で具体的に述べよ。

解答

風向風速や放射熱量の情報
(IPA解答)消化対象施設の周辺の飛行可能な場所の情報

解説

表2の飛行機型監視ロボットのセンサ部分に記載されている内容が必要と思われる。あまり自信はないです。
(2021/6/27追記)
観点が違いましたので、IPA解答に修正致しました。

(2)消防本部のサーバが保有する情報と飛行機型ロボットが取得したデータとをAI技術で処理することで期待できることは何か。30字以内で述べよ

解答

火災の状況を分析し、適切な放水位置、注水目標を指示する。

解説

『期待できること』という問題なので、関連する項目として「[新たなシステムにおける取組方針と開発目標」に着目する。そして、AI技術に関する目標はP.22「(4)効果的な消火活動を目指す」に記載されている通り。

(3)自律飛行による監視を継続しているとき、火災状況の変化を見落とさないようにするには、どのように飛行させるべきか・30字以内で述べよ

解答

火災現場全体の状況を把握するための周回飛行

解説

表2飛行機型監視ロボットの説明文書に記載

設問3 NSC装置の利用について

(1)各ロボットのセンサから得られたデータを指令のためのデータを消防本部のサーバに蓄積している。サーバに蓄積されたデータを処理するとき、センサから得られたデータを指令のためのデータを対応させるために必要な情報は何か。二つ答えよ。

解答

ロボットの識別ID
時刻情報
日時
位置情報

解説

これははわかりませんでした、、すいません

(2)複数の放水ロボットを運用する場合、各放水ロボットを放水位置を定め、それぞれの水源を決定する。このとき、どのようなことを考慮しなければならないか。40字以内述べよ。

解答

放水ロボットと放水位置が300m以内で、全ての放水ロボットが水源と接続できること、および各ロボットの走行に支障がないこと

解説

『水源との接続』『ロボットの走行』双方の観点での解答でないと不正解と思われます。部分点はあるかも。

解答は以上となります。
いかがでしたでしょうか。本試験に臨むために勉強されている方であれば、複数回解いて8割以上得点できるように
問題の解き方や試験の癖になれておくとよいです。
しっかり勉強すれば必ず得点は伸びます!長い道のりかもしれませんが、一歩ずつ進んでいきましょう。
過去問の解説や、論文添削などご興味ありましたら下記までお問合せ下さい。

システムアーキテクト 過去問解説その他記事

システムアーキテクト
システムアーキテクト試験 令和6年 解答 問3
【解答速報】システムアーキテクト試験 令和6年度春期【午後1問3】
システムアーキテクト
システムアーキテクト試験 令和6年 解答 問2
【解答速報】システムアーキテクト試験 令和6年度春期【午後1問2】
システムアーキテクト
システムアーキテクト試験 令和6年 解答 問1
【解答速報】システムアーキテクト試験 令和6年度春期【午後1問1】
システムアーキテクト
【解答・解説】システムアークテクト 令和5年度【午後1問2】
システムアーキテクト
システムアーキテクト令和5年午後1問1の解説
【解答・解説】システムアークテクト 令和5年度【午後1問1】
システムアーキテクト
令和4年システムアーキテクト試験午後1解説
システムアーキテクト 過去問解説 令和4年度春季【 午後1】

コメントを残す