【2023新試験】基本情報技術者試験サンプル問題(科目A試験)

2023年4月から基本情報技術者試験が新試験に変わります。

IPA公式サイトでは新試験に向けたサンプル問題が公開されていますので、より理解を深めるために設問ごとに解説していきます。

目次

テクノロジ系

問1 負数を2の補数で表すとき,8ビットの2進正数nに対し-nを求める式はどれか。ここで,+は加算を表し,ORはビットごとの論理和,XORはビットごとの排他的論理和を表す

解答

解説

教科書的な解き方ではなく、試験対策的な解き方で解説いたします。選択肢のアを例にしていきます。

ア (n OR 10000000) + 00000001

まずはnを決めましょう。わりやすく「1(001)」で仮定します。これで各選択肢の式を計算していき、答えが「-1(111)」になる選択肢を探します。

ポイントとしては、選択肢の式で100000など0が多すぎるので、シンプルにしてしまいましょう。

読み替えると選択肢アは下記になります。

ア ( 001 OR 100 ) + 001

設問アの答えは110なので違いますね。設問ごとに見ていくと選択肢のエが答えになります。

エ (n XOR 11111111) + 00000001

これも下記に読み替えます。

( 001 XOR 111 ) + 001

= 110 + 001

= 111

求める答えになりましたね。

問2 次の流れ図は,10進整数 j(0 < j < 100)を8桁の2進数に変換する処理を表している。2進数は下位桁から順に,配列の要素NISHIN(1)からNISHIN(8)に格納される。流れ図のa及びbに入れる処理はどれか。ここで,j div 2 は j を 2 で割った 商の整数部分を,j mod 2 は j を 2 で割った余りを表す。

解答

解説

jの数字を仮定して考えましょう。今回は「10」で考えます。

10進数の「10」を2進数で表すと「1010」ですね。まずはこの数字が出せることが全体になります。

基本情報技術者試験 二進数解説

10進数から2進数を算出するには2ずつ割って商が0になるまで計算します。

10 / 2 = 5 余り 0

5 / 2 = 2 余り 1

2 / 2 = 1 余り 0

1 / 2 = 0 余り 1

2で割った余りを2進数の一番下の桁から格納していき、商を次の計算式に利用します。

この処理を表現する選択肢はエになります。

問3 P,Q,R はいずれも命題である。命題Pの真理値は真であり,命題 (not P ) or Q 及び命題 (not Q ) or R のいずれの真理値も真であることが分かっている。Q,R の 真理値はどれか。ここで,X or Y は X と Y の論理和,not X は X の否定を表す。

解答

解説

与えられている命題を順に確認していきます。

(not P ) or Q

Pは真であることが問題文からわかっていますので、この命題は下記に書き換えられます。

( not 真)=偽 or Q

この命題が真になるには、Qは必ず真である必要があります。

(not Q ) or R

Qが真であることが分かりましたので、次の命題も書き換えていきます。

( not 真)=偽 or R

この命題が真になるためには、Rは必ず真である必要があります。

よってQ,Rともに真である選択肢が正解です。

問4 入力記号,出力記号の集合が{0,1}であり,状態遷移図で示されるオートマトン がある。0011001110 を入力記号とした場合の出力記号はどれか。ここで,入力記号 は左から順に読み込まれるものとする。また,S1 は初期状態を表し,遷移の矢印のラ ベルは,入力/出力を表している。

解答

解説

問題文で与えられたオートマトンを利用し、入力値を辿って出力値を確認していきます。

確認した出力値は図の下部のものです。これと同じ選択肢は「ア」です。

問5 2分探索木になっている2分木はどれか。

解答

解説

矢印の下となる数字に対して「小さき数字は左」「大きい数字は右」というルールに沿っているのが二分探索木です。

正解は「イ」になります。

例えば、イを使って「16」を探してみます。

  • 「16」は17より小さいので左に進む
  • 「16」は14より大きいので右に進む

16までたどり着けました。

他の2分木では×がついている箇所で、ルール通りに辿り着けません。

問6 配列Aが図2の状態のとき,図1の流れ図を実行すると,配列Bが図3の状態になった。図1のaに入れる操作はどれか。ここで,配列 A,B の要素をそれぞれ A (i,j) ,B (i,j) とする。

解答

解説

処理の実行前と実行後の図を見ると「F」という文字が右に90度傾いたことが分かります。

変化の内容がわかれば、あとはどこか1点に着目して計算式を算出します。

左上の1点に着目してみました。この座標を(i , j)の形式で示すと(0 , 1)になります。

これが処理実行後に(1 , 7)になっておりますので、この結果に合う計算式を選択肢の中から探します。

i と j の位置が入れ替わっている点にもご注意ください。

選択肢の中でこの計算ができるのは「エ」のみになります。

エ B(j , 7 - i) ← A(i , j)

= B(1 , 7 - 0) ← A(0 , 1)

= B(1 , 7) ← A(0 , 1)

問7 10 進法で5桁の数 a1 a2 a3 a4 a5 を,ハッシュ法を用いて配列に格納したい。ハッシュ関数を mod ( a1+a2+a3+a4+a5 ,13 ) とし,求めたハッシュ値に対応する 位置の配列要素に格納する場合,54321は配列のどの位置に入るか。ここで,mod ( x ,13 ) は,x を13で割った余りとする。

解答

2

解説

10進法で5桁の数a1 a2 a3 a4 a5を~~という部分がまずひっかかるポイントかと思いますので、まずここを解説します。

例えば,72659という5桁の数字があるとします。これを題意に沿って配列に格納するとこのようになります。

a1 = 7
a2 = 2
a3 = 6
a4 = 5
a5 = 9

ここまで分かれば、あとは設問に従って解くだけです。

設問の5桁の数字は54321ですので計算式に変換すると

mod ( a1+a2+a3+a4+a5 ,13 )
=mod (5 + 4 + 3 + 2 + 1 , 13)
=mod (15 , 13)
=2

解答が導けましたね。

問8 自然数nに対して,次のとおり再帰的に定義される関数 f(n) を考える。f(5)の値はどれか。

解答

解説

問題文で与えられている計算式は下記の意味になります。

n = 5 の場合に f(5)の結果がどうなるかは計算式に当てはめて計算してみます。

f(5) : return 5 + f(4)
f(4) : return 4 + f(3)
f(3) : return 3 + f(2)
f(2) : return 2 + f(1)
f(1) : return 1

これをまとめると

f(5) return 5 + 4 + 3 + 2 + 1
= 15

問9 プログラムのコーディング規約に規定する事項のうち,適切なものはどれか。

解答

解説

ア:間違い
用途が異なる場合に同じ変数を使ってしまうと、意図しない代入が行われる可能性があります。
変数は用途ごとに作成することが原則です。

イ:間違い
ループ処理には整数値を使います。わざわざ浮動小数を使う事など見たことがないですし、メリットもないです。

ウ:間違い
再帰呼び出しではなくサブルーチンとして定義します。

エ:正解
例外処理に対するコーディング規約です。想定通りの処理が行えなかった場合のエラーハンドリングはコーディングの基本です。

問10 外部割込みの原因となるものはどれか。

解答

解説

まず「内部割込み」と「外部割込み」についてとても簡単に解説します。

内部割込み:プログラム内での割込み処理。エラーなど

外部割込み:プログラムの外から割り込んでくるもの。

選択肢の中でプログラム外から割り込んでくるものは「ウ」のみです。

問11 メモリのエラー検出及び訂正にECCを利用している。データバス幅2nビットに対して冗長ビットがn+2ビット必要なとき、128ビットのデータバス幅に必要な冗長ビットは何ビットか。

解答

解説

ECCが何だかわからなくても、正解は導くことができます。

2nビットに対し必要な冗長ビットがn+2とのことなので、128が2の何乗かを計算します。27ですね。

これでn=7が求められましたので、答えは

7 + 2 = 9

問12 A ~ D を,主記憶の実効アクセス時間が短い順に並べたものはどれか。

解答

解説

キャッシュメモリと主記憶では、先にキャッシュメモリにデータがあるかを探し無かったら主記憶にアクセスするという流れになります。

これは「高速なキャッシュメモリ」を使う事で、主記憶の実行アクセス時間の遅さを補うためのものです。

キャッシュメモリ:早いけど電源落としたらデータが消える
主記憶:データを保存できる。アクセス時間はキャッシュメモリより遅い

アクセス時間の計算方法は①と②を足した値になります。

①キャッシュメモリにヒットした場合

キャッシュメモリのアクセス時間 × キャッシュヒット率

②キャッシュメモリにヒットしなかった場合(主記憶にアクセスした場合)

主記憶のアクセス時間 × キャッシュメモリにヒットしなかった割合(1-キャッシュヒット率)

この計算式で計算すると、順番はイが正解

問13 仮想化マシン環境を物理マシン20台で運用しているシステムがある。次の運用条 件のとき,物理マシンが最低何台停止すると縮退運転になるか。

解答

解説

20台の物理マシンの上で仮想マシンが稼働しています。

この状態で物理サーバ1台につき70%の資源を使っています。

この状態で物理サーバを1台とめると、仮想マシンは残りの物理サーバ上で稼働させます。

仮想マシンが追加で稼働した分は資源の利用量が増えるので、物理サーバを何台止めたら「稼働している残りの物理サーバ」の資源利用料が90%を超えるかという問題。

元々は20台でそれぞれ70%の資源を使っていたので、全体では
20 × 70 = 1,400 の資源が必要です。

サーバ1台ごとの資源量が90%になったとき、資源量が1,400を上回っているようにするには

90 × n ≧ 1,400
n ≧ 15.5

nは16台以上稼働している必要があります。4台停止までは大丈夫という事です。

よって、5台目を停止したときに使用資源量が90%を超えて縮退運転となります。

問14 図のように,1 台のサーバ,3台のクライアント及び2台のプリンタが LANで接続されている。このシステムはクライアントからの指示に基づいて,サーバにあるデータをプリンタに出力する。各装置の稼働率が表のとおりであるとき,このシステムの稼働率を表す計算式はどれか。ここで,クライアントは3台のうちどれか1台が稼働していればよく,プリンタは 2 台のうちどちらかが稼働していればよい。

解答

解説

LAN接続されている機器は大きく分けて3つに分類され、それぞれ下記の稼働率で稼働しています。

まずは赤枠内ごとの計算を行います。

サーバの稼働率

そのままaです。

クライアントの稼働率

「どれか1台が稼働している」場合の計算式は、「すべての端末が止まっている場合の余事象」で計算します。

まず、クライアント端末1台が止まっている場合の計算式は

1 - b

3台すべてのクライアント端末が止まっている場合の計算式は

(1 - b)(1 - b)(1 - b)

これの余事象なので

1 - (1 - b)(1 - b)(1 - b)

プリンタの稼働率

プリンタの場合も考え方は同じなので下記になります。

1 - (1 - c)(1 - C)

最後に、赤枠すべてが稼働している必要があるので、それぞれの稼働率を直列につなぎます。

a × (1 - (1 - b)(1 - b)(1 - b)) × (1 - (1 - c)(1 - C))
= a × (1 - (1 - b)3) × (1 - (1 - c)2)

問15 図の送信タスクから受信タスクにT秒間連続してデータを送信する。1秒当たりの 送信量をS,1秒当たりの受信量をRとしたとき,バッファがオーバフローしないバッファサイズLを表す関係式として適切なものはどれか。ここで,受信タスクよりも送信タスクの方が転送速度は速く,次の転送開始までの時間間隔は十分にあるものとする。

解答

解説

とある1秒を切りとって考えましょう。

①データ送信

送信タスクから送信量Sのデータが送信されました。

②データ受信

送信タスクは受信タスクより転送速度が速いので、送信されたデータ全てを処理しきれません。

一部のデータは「とある1秒間」の間はバッファの中に溜まることになります。

とある1秒間の間で、バッファに溜まるデータサイズは

S - R

で表現できます。

これがT秒連続で送信されるので、バッファに溜まるデータサイズは

(S - R) × T

バッファサイズLはこれ以上でないといけないので、求める計算式は

L ≧ (S - R) × T

問16 インタプリタの説明として,適切なものはどれか。

解答

解説

知識問題

ググれば解説が出てきますので割愛

問17 三つの媒体A ~ Cに次の条件でファイル領域を割り当てた場合,割り当てた領域 の総量が大きい順に媒体を並べたものはどれか。

解答

解説

地道に計算するしか解き方ないんじゃないかな

A,B,Cの3つの箱を用意して、条件に沿って数値を割り当てていきます。

問18 ファイルシステムの絶対パス名を説明したものはどれか。

解答

解説

知識問題

ググれば解説が出てきますので割愛

問19 DRAMの特徴はどれか。

解答

解説

知識問題

ググれば解説が出てきますので割愛

問20 次のような注文データが入力されたとき,注文日が入力日以前の営業日かどうかを 検査するチェックはどれか。

解答

解説

問21 RDBMS におけるビューに関する記述のうち,適切なものはどれか。

解答

解説

問22 UMLを用いて表した図の概念データモデルの解釈として,適切なものはどれか。

解答

解説

問23 ビッグデータのデータ貯蔵場所であるデータレイクの特徴として,適切なものはど れか。

解答

解説

問24 関係モデルにおいて表 X から表 Y を得る関係演算はどれか。

解答

解説

問25 IoT で用いられる無線通信技術であり,近距離の IT 機器同士が通信する無線 PAN (Personal Area Network)と呼ばれるネットワークに利用されるものはどれか。

解答

解説

問26 1.5 M ビット/秒の伝送路を用いて 12 M バイトのデータを転送するのに必要な伝送 時間は何秒か。ここで,伝送路の伝送効率を 50%とする。

解答

解説

問27 TCP/IP を利用している環境で,電子メールに画像データなどを添付するための規 格はどれか。

解答

解説

問28 トランスポート層のプロトコルであり,信頼性よりもリアルタイム性が重視される 場合に用いられるものはどれか。

解答

解説

問29 PC と Web サーバが HTTP で通信している。PC から Web サーバ宛てのパケットでは, 送信元ポート番号は PC 側で割り当てた 50001,宛先ポート番号は 80 であった。Web サーバから PC への戻りのパケットでのポート番号の組合せはどれか。

解答

解説

問30 緊急事態を装って組織内部の人間からパスワードや機密情報を入手する不正な行為 は,どれに分類されるか。

解答

解説

問31 ボットネットにおける C&C サーバの役割として,適切なものはどれか。

解答

解説

問32 メッセージ認証符号の利用目的に該当するものはどれか。

解答

解説

問33 UPS の導入によって期待できる情報セキュリティ対策としての効果はどれか。

解答

解説

問34 ファジングに該当するものはどれか。

解答

解説

問35 マルウェアの動的解析に該当するものはどれか。

解答

解説

問36 SQL インジェクション攻撃による被害を防ぐ方法はどれか。

解答

解説

問37 電子メールをドメイン A の送信者がドメイン B の宛先に送信するとき,送信者をドメイン A のメールサーバで認証するためのものはどれか。

解答

解説

問38 オブジェクト指向プログラムにおいて,データとメソッドを一つにまとめ,オブジ ェクトの実装の詳細をユーザから見えなくすることを何と呼ぶか。

解答

解説

問39 モジュール結合度が最も弱くなるものはどれか。

解答

解説

問40 モジュールの内部構造を考慮することなく,仕様書どおりに機能するかどうかをテ ストする手法はどれか。

解答

解説

問41 アジャイル開発のスクラムにおけるスプリントのルールのうち,適切なものはどれ か。

解答

解説

マネジメント系

問42 プロジェクトライフサイクルの一般的な特性はどれか。

解答

解説

問43 ソフトウェア開発の見積方法の一つであるファンクションポイント法の説明として, 適切なものはどれか。

解答

解説

問44 アローダイアグラムの日程計画をもつプロジェクトの,開始から終了までの最少所 要日数は何日か。

解答

解説

問45 サービスマネジメントのプロセス改善におけるベンチマーキングはどれか。

解答

解説

問46 ディスク障害時に,フルバックアップを取得してあるテープからディスクにデータ を復元した後,フルバックアップ取得時以降の更新後コピーをログから反映させてデ ータベースを回復する方法はどれか。

解答

解説

問47 経営者が社内のシステム監査人の外観上の独立性を担保するために講じる措置とし て,最も適切なものはどれか。

解答

解説

問48 情報セキュリティ監査において,可用性を確認するチェック項目はどれか。

解答

解説

ストラテジ系

問49 テレワークで活用している VDI に関する記述として,適切なものはどれか。

解答

解説

問50 投資案件において,5 年間の投資効果を ROI(Return On Investment)で評価した 場合,四つの案件 a~d のうち,最も ROI が高いものはどれか。ここで,割引率は考 慮しなくてもよいものとする。

解答

解説

問51 国や地方公共団体が,環境への配慮を積極的に行っていると評価されている製品・ サービスを選んでいる。この取組を何というか。

解答

解説

問52 コアコンピタンスの説明はどれか。

解答

解説

問53 新しい事業に取り組む際の手法として,E.リースが提唱したリーンスタートアップ の説明はどれか。

解答

解説

問54 IoT の応用事例のうち,HEMS の説明はどれか。

解答

解説

問55 ロングテールの説明はどれか。

解答

解説

問56 CGM(Consumer Generated Media)の例はどれか。

解答

解説

問57 製品 X 及び Y を生産するために 2 種類の原料 A,B が必要である。製品 1 個の生産 に必要となる原料の量と調達可能量は表に示すとおりである。製品 X と Y の 1 個当た りの販売利益が,それぞれ 100 円,150 円であるとき,最大利益は何円か。

解答

解説


問58 令和 2 年 4 月に 30 万円で購入した PC を 3 年後に 1 万円で売却するとき,固定資産 売却損は何万円か。ここで,耐用年数は 4 年,減価償却は定額法,定額法の償却率は 0.250,残存価額は 0 円とする。

解答

解説

問59 売上高が 100 百万円のとき,変動費が 60 百万円,固定費が 30 百万円掛かる。変動 費率,固定費は変わらないものとして,目標利益 18 百万円を達成するのに必要な売 上高は何百万円か。

解答

解説

問60 労働者派遣法に基づく,派遣先企業と労働者との関係(図の太線部分)はどれか。

解答

解説

コメントを残す